カラーミーショップは、技術的な知識がなくても直感的に操作できるネットショップ構築サービスです。
初心者でも容易にオンラインストアを開設できる利便性と、初期費用の不要で始められる点が特に注目されています。
本記事では、カラーミーショップの主要な特長や利用方法、さまざまな機能について詳細に説明していきます。
オンラインビジネスを始めたい方や、カラーミーショップのサービス内容に関心がある方は、是非とも最後までご覧ください。
カラーミーショップとは?初心者でもわかりやすい基本情報

カラーミーショップは、日本国内で約20万店舗以上が利用するオンラインショップ構築サービスです。
初心者でも直感的な操作と充実したチュートリアルで店舗を開設でき、初期費用は無料プランでもスタート可能で、必要に応じて機能を拡張する有料プランへの移行ができます。
カラーミーショップは、商品登録や在庫管理、受注管理といった基本的なECサイト運営機能に加え、「カラーミーペイメント」で複数の決済方法(クレジットカード、コンビニ決済など)に対応できます。
デザインはテンプレートを用いれば、初心者でも簡単にカスタマイズできますし、HTML/CSSの知識があればより詳細なデザイン変更も可能です。
また、マーケティング支援ツールとして、「かんたんリスティング」や「Instagramショッピング連携」、分析ツールの「DeeBoard for EC」、ポイント機能、メールマガジン配信などが利用でき、売上向上を目指せます。
カラーミーショップの特徴
カラーミーショップには様々な特徴がありますが、ここでは大きく3つご紹介します。
そのうえで、カラーミーショップが向いている方とそうでない方のイメージをお伝えします。
1. 直感的な操作性と効率的な管理業務
カラーミーショップは、直感的な操作性を重視し、商品登録や注文管理などの日々の管理業務を効率的に行えます。
ユーザーフレンドリーなインターフェースを備え、専門知識がなくても簡単にショップ運営が可能。
また、バッチ処理や一括編集機能を用いることで、作業時間を大幅に短縮し、効率的な管理が実現します。
2. 自動でプロ並みのデザインが可能なテンプレート機能
デザイン面では、プロ並みのデザインテンプレートが多数用意してあり、これらを利用することで自動的に高品質なショップデザインが実現します。
テンプレートはカスタマイズが可能で、自分のショップに合ったスタイルに調整できるため、専門的なデザインスキルがなくてもプロ並みの店舗が作れます。
3. 初心者も安心できる充実したサポート体制
カラーミーショップの初心者から熟練者までサポート体制が充実しています。
そのため、初心者でもショップ開設の初期段階から運営の効率化、さらなる成長を目指すためのサポートが提供されています。
また開設を外注できる「開設サポート」もあり、プロにショップ開設をお任せできるのも大きな特徴です。
どんなビジネスオーナーにおすすめ?カラーミーショップのベストユーザーとは
- ネットショップ経営に初めて挑戦する初心者の方
- 初期費用を抑えてショップ開設したい人
- 利益が上がってからプロにショップ開設を依頼したい人
- 独自性の高いカスタマイズを必要としている方
- 複数のプラットフォームを併用して販売したい方
- AIや自動化されたシステムに抵抗がある方
カラーミーショップの全機能解説

カラーミーショップでは集客・販売はもちろん、管理運営を効率的に行うための機能やテンプレート、アプリが使えます。
プランに関わらず使える機能が350個以上ありますので、ここでは人気の機能をカテゴリー別に紹介します。
ショップ作成
2要素認証
カラーミーショップの「2要素認証」は、セキュリティを強化するための機能です。
ユーザーのなりすましや不正なアクセスなどを防止するための機能で、安心してショップ運営するには利用しておいて損はありません。
カラーミーショップではログイン時に、パスワードだけでなく、ユーザーの携帯電話に送信される一時的な認証コードの入力を求めるように設定できます。
これにより、パスワードが漏洩しても第三者が不正にアカウントにアクセスするのを防ぐことができます。
ユーザーは設定画面からこの機能を有効にでき、セキュリティレベルを高めることが可能です。
Paypal
カラーミーショップではPayPalが利用可能です。
Paypalは世界で3億人以上のユーザーが利用している決済サービスで、オンラインでの決済を簡単かつ安全に行える特徴があります。
Paypalを導入することで、ショップの顧客はPayPalアカウントを使用して商品やサービスの支払いを行えます。
顧客はクレジットカード情報を直接店舗に提供することなく、PayPal経由で安全に決済を完了させられます。
店舗側では、カラーミーショップの管理画面からPayPalの設定を行い、決済方法として追加することで、国内外の顧客を問わず幅広い決済ニーズに対応できるようになります。
これにより、利便性の高い決済オプションを顧客に提供し、売上の向上につなげることが可能です。
ショップ運営
CSVでの商品一括管理
カラーミーショップの「CSVでの商品一括管理」機能は、商品情報をCSVファイルで一括して管理できる便利なツールです。
この機能を使うことで、商品名、価格、説明文、在庫数などの商品データを効率的に一括で登録、更新が可能になります。
また、CSVファイルを用いたバッチ処理により、商品データの一括編集や在庫管理も簡単に行えるため、ショップ運営の負担を軽減します。
おすすめ商品表示
おすすめ商品表示を利用することで、オンラインショップの売上向上に貢献できます。
ショップオーナーは自分の商品から特定の商品を選んで、サイトの目立つ場所に「おすすめ商品」として表示できます。
表示する商品は手動で選択することもできれば、売れ筋や新着商品といった条件に基づいて自動で選出することも可能です。
これにより、訪問者の注目を引き、興味を持ってもらいやすくなるため、商品の露出を最大化し、結果として購買意欲の促進に繋がります。
マーケティング
かんたんリスティング
カラーミーショップの「かんたんリスティング」機能は、広告出稿をプロに代行するサービスです。
このツールを利用することで、ショップオーナーはGoogle広告で直接商品広告を掲載できます。
リスティング広告の作成から出稿までのプロセスが簡略化されており、特に広告に関する専門知識がないユーザーでも容易に利用開始することが可能です。
また、広告効果の分析機能も備わっており、キャンペーンのパフォーマンスをリアルタイムで確認し、適切な改善策を講じることができます。
メールマガジン
ショップオーナーは簡単にメールマガジンを作成し、顧客リストに一斉送信することが可能です。
プロモーションや新商品の案内、セール情報などを効果的に伝えることができます。
また、HTML形式でのメール作成に対応しており、デザイン性の高いメールを送ることができるため、顧客の興味を引きつけやすくなります。
メールマガジンは顧客との継続的な関係構築に役立ち、リピート購入の促進にも繋がります。
運営サポート
電話サポート
チャットだけでは伝えにくい悩みは電話サポートで解決できます。
専門のスタッフがショップオーナーの悩みや技術的な問題に対応し、具体的なアドバイスや解決策を提供します。
利用時間や対応範囲はサービスプランによって異なりますが、一般的には営業時間内に迅速なサポートを受けることができます。
電話サポートにより、ショップ運営におけるトラブルを早期に解決し、スムーズな運営を支援します。
アプリ
DeeBoard for EC

「DeeBoard for EC」はカラーミーショップで利用可能な分析ツールで、ECサイトの売上や顧客行動を可視化し、詳細なデータ分析を可能にします。
このツールを使うことで、ショップオーナーは売上高、訪問者数、商品の人気度など、様々な指標をリアルタイムで確認できます。
データは直感的なダッシュボードで表示され、効果的なマーケティング戦略や売上向上に利用可能です。
カラーミーショップの料金プラン
カラーミーショップには売上規模に合わせた4つの料金プランがあります。
それぞれ決済手数料やサービス利用料に違いがありますので紹介していきます。
フリープラン | レギュラープラン | ラージプラン | プレミアムプラン | |||
---|---|---|---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 3,300円 | 3,300円 | 22,000円 | ||
月額費用 | 0円 | 月払い 4,950円 | 月払い 9,595円 | 月払い 39,600円 | ||
販売手数料 | 決済金額の6.6%+33円 | 0円 | 0円 | 0円 | ||
クレジットカードの決済手数料 | 6.6%+30円(税抜) | 4.0%~ | 4.0%~ | 3.4%~ |
特徴は「フリープラン」の場合は月額料金が発生せず、利益が出た時に初めて手数料が発生する形になっています。
また、「プレミアムプラン」の場合は、クレジットカードの決済手数料が少なくなるため、大きな利益を出しやすくなります。
このように、オーナーの売上規模に合わせてプランを選択でき、無理のないショップ開設が可能です。
カラーミーショップの登録方法
カラーミーショップでネットショップを開設する際は、以下の手順が必要です。
初めに、メールアドレス、ショップURL、パスワード、担当者名、事業形態の5つの情報を入力して会員登録を行います。セキュリティを考慮して強固なパスワードを設定し、定期的な変更を心掛けましょう。
会員登録が完了したら、登録したらメールアドレスにメッセージが届きます。会員登録したら本人確認を忘れずに行いましょう。この手順だけでショップ開設ができるようになります。
カラーミーショップの導入事例

カラーミーショップを実際に導入したショップの事例を3つ紹介します。
品質にこだわった商品が多く、商品に合ったデザインにしやすいため、多くのお店に利用されていることが分かります。
SOU・SOU

「SOU・SOU」は、日本の四季や風情をポップに表現するブランドです。
日本風なアパレルや小物が特徴で、多くの方に喜ばれる商品を開発しています。
パンと日用品の店 わざわざ

「パンと日用品の店 わざわざ」は長野県東御市御牧原の山の上にあるため、直接来店が難しいお店です。
ネットショップならではのメリットを生かしたお店として注目されています。
ロバート秋山のクリエイターズ・ファイル

「ロバート秋山のクリエイターズ・ファイル」はお笑い芸人の秋山竜次のサイトです。
多数のプラットフォームを活かしたオンラインショップとして、注目されています。
カラーミーショップの評判・レビュー
実際にカラーミーショップを利用した方の口コミやレビューを紹介します。
「ITreview」のユーザーレビューから、良い点・悪い点それぞれ3つ引用していますので参考にして下さい。
カラーミーショップの良いレビュー
・良いポイント
https://www.itreview.jp/products/color-me-shop/reviews#review-147630
開設まで特に迷うことがなかった。
自社製品の数が少ないため取り合えずフリープランで始めその後、広げていくつもりでいます。
フリープランでも購入者の情報はデータでダウンロードできるし運送会社(ヤマトや郵政)のアプリに落とし込めるので使いやすい。ページデザインもいくつか候補の中からお洒落なデザインを選べる。
在庫数も管理できるので欠品による顧客へ迷惑という心配がない。
優れている点・好きな機能
https://www.itreview.jp/products/color-me-shop/reviews#review-147630
・追加機能が豊富
・必要最低限な機能だけでも運用できる。
その理由
・必要最低限の機能だけで運用できるので、利用料も安く、新規参入にはピッタリです。
運用中に必要になった機能は、アプリや提携システムの連携によって増やしていけます。
利用料がとにかく安く、低コストで導入できるのが良いところです。必要な機能についてはアプリを追加していく方式で、使わなければやめればよいので、そういった意味の自由度が高いです。
https://www.itreview.jp/products/color-me-shop/reviews#review-147630
カラーミーショップの悪いレビュー
フリープランなのでマージンが高い点はしょうがない。
https://www.itreview.jp/products/color-me-shop/reviews#review-147630
便利機能はサブスクのように課金式なのでなかなか手が出ない。
自動メールは顧客のフィルターではじかれることが結構あり購入の詳細メールが届かないという連絡が結構ある。
複数配送登録に対応していないところは非常に不便。また決済方法をAmazonペイにした場合、ギフト配送の情報が正確に反映しないところも難点。
https://www.itreview.jp/products/color-me-shop/reviews#review-147630
ネットショップとしての機能は問題ないですが、受注しかできないのでその後の処理ができる機能を付けてもらえるとよりいいです。
https://www.itreview.jp/products/color-me-shop/reviews#review-147630
カラーミーショップのよくある質問
- 決済手数料にはどんな違いがありますか?
-
決済方法によって決済手数料が変わります。例えば、楽天ペイでは月額2,200円 + 4%の決済手数料がかかりますが、LINE Payでは月額2,200円 + 3.45%の決済手数料がかかります。
- はじめてで知識がないのですが、問題なくショップを運営できますか?
-
カラーミーショップは専門知識を必要とせず、テンプレートを選んでカスタマイズできるサービスがあります。カラーミーショップには「開設ガイド」や「開店手順」の動画があるため、知識がなくても確認しながら運営できます。
- 商品が購入されたあとの流れを知りたいです
-
「入金確認→商品を発送→管理画面で発送済みにする」というのが基本的な流れです。
- 登録時に、個人情報は必要ですか?
-
個人情報の入力は必須ですが、個人の場合は任意で非公開に設定できます。
- 料金や契約について内容がまとめてある資料はありますか?
-
カラーミーショップ公式サイトの資料請求フォームから資料請求可能です。
カラーミーショップは手軽なネットショップ開設サービス|まとめ
この記事では、ネットショップ開設サービス「カラーミーショップ」について紹介しました。
最後に改めてカラーミーショップについてまとめてみます。
- 初心者でも手軽に利用できるネットショップ構築サービス
- 高品質のテンプレートでWEB制作スキルがなくても開設できる
- フリープランを利用すれば、初期費用なしで、コストを気にせずスタートできる
- 機能やアプリを導入することで、より作業の効率化が実現できる
- フリープランから有料プランにいつでも移行できる
カラーミーショップは、初心者向けのサービスが充実しており、初心者オーナーにとって利用しやすいネットショップ構築サービスと言えるでしょう。
コメント